2016年7月22日金曜日

1学期終業式が行われました

平成28年7月22日(金)5時間目に終業式が行われました。
 終業式の前に中体連の表彰が行われました。
 夏休み中に全道大会に出場する生徒の意気込みが
全校生徒の前で発表されました
 同じく夏休み中にコンクールが開催される吹奏楽部です
 校長先生のお話しです。特に新しく発表になったネットゲーム
についての注意点についてお話しされました
 次に離任されるALTのマーク先生からお別れのご挨拶です。
 全校生徒です。狭い体育館ですが、きれいにつめて座っています
 各学年と生徒会代表の1学期についての振り返り発表です
最後に生徒指導の先生から夏休み期間中の注意点について
説明がありました。
夏休み期間はしっかりと家庭学習をして、2学期に備えてください。
2学期始業式には生徒全員が明るく元気に登校してくれることを
教職員一同お祈りし、お待ちしています。

2016年7月21日木曜日

喫煙防止教室が開かれました

平成28年7月21日(木)4時間目に、1年生対象の喫煙防止教室が開催されました(本校主催)
 1年生5クラス(166名)の生徒が体育館に集合しました
 まずDVDを見て、たばこと健康について考えます
みんな真剣に学習していました。
自宅に帰ったら家族の喫煙者にたばこを止めるように言う!
という生徒が多かったので、家族で喫煙者の方はぜひ
生徒の話を聞いてあげてください。

2016年7月20日水曜日

富岸小学校と小中合同学習会を開催しました

平成28年7月20日(水)富岸小学校特別支援学級のみなさんが、本校の特別支援学級を訪問してくださいました。
 小学生は6名です。本校は11名在籍していますが、
通常学級での交流学習に行っている生徒もいて、
この時間は生徒5名で交流させていただきました
 ダイスを使った頭の体操ゲームですが、なんと小学生が勝ったり
していました。中学生が焦っています。
 北海道教育委員会胆振教育局の指導監の先生も見学に
来てくださいました。本校の学校長、教頭も一緒です。
2時間目は折り紙で分数を理解する数学授業です。
小学生のみなさん楽しんでもらえましたか?
小学校を卒業したら、安心して中学校に進学して来てくださいね
小学生のみなさん、引率の先生、ありがとうございました。

2016年7月15日金曜日

PTAのみなさん交通安全指導ありがとうございます

平成28年7月15日(金)北海道登別市桜木町の交差点です
 本校の生徒は自転車通学が多く、小学生は徒歩で登校しています。
今日はPTAの保護者の方が街頭に立って交通安全指導されています
朝7時30分ですが、交差点には小中学生がたくさんいます。
交通安全に留意して、事故やケガなく登校してください。

2016年7月14日木曜日

非行防止教室が開かれました

平成28年7月14日6時間目、体育館に全校生徒が集合し非行防止教室が開かれました。
 室蘭警察署生活安全課少年係の警察官がお越しくださって、ご講演いただきました
万引きや薬物乱用防止について、生の声を聞き学ぶことができました。
室蘭警察署のみなさん、ありがとうございました。

2016年7月12日火曜日

吹奏楽部に楽器をご寄付いただきました。
大変ありがとうございました


登別市内にお住まいの平様から、本校に吹奏楽部の楽器
「チューバ」を寄贈頂きました。大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。

2016年7月4日月曜日

第66回社会を明るくする運動メッセージ伝達式が開催されました

平成28年7月4日(月)午後1時30分から、本校体育館で
第66回社会を明るくする運動メッセージ伝達式が開催されました。
全校生徒と地域の方が参加しています。
登別市長 小笠原春一 様のご挨拶です
札幌方面室蘭警察署登別交番所長からのご挨拶です。
室蘭警察署管内における刑法犯発生件数や
登別市内での車上狙い多発の状況、交通事故発生
状況などを通じて、何かあったらすぐに110番通報と
ご指導を受けました。
 社会を明るくする運動総理大臣メッセージと
青少年の非行・被害防止道民総ぐるみ運動
北海道知事メッセージの伝達があり、登別市長
小笠原春一様が全校生徒の前で受け取りました。
 次に青葉小学校・富岸小学校と、本校の代表3名による
誓いの言葉を、小笠原市長に宣誓し手渡しました。
 保護監察官の講演です。薬物乱用の危険性や
逮捕・刑務所など出所後の保護観察の仕組みや
薬物乱用者の更生の場所などを学びました。
主に登別市の保護司や町内会の方々が
ご参加くださいました。 
 最後に本校の吹奏楽部が演奏させていただきました
 閉会のご挨拶、登別市教育委員会 教育長 武田 博 様です
地域の皆様のご協力を受けながらのコミュニティスクール活動を通じて
生徒を育んで参ります。これからも本校に対するご支援をよろしく
お願いいたします。